【RPG理論】人生をRPGゲームだと考えるとうまくいく

人生はゲーム

「ああ、なんだか人生うまくいかねぇわ…」とため息をついているあなた!
そんなあなたの状態は、スライム相手に木の棒でひたすらコツコツ攻撃している状態かもしれません。ゲームの世界では地道なレベル上げももちろん大切ですが、実は現実の世界でも「RPG理論」を応用することで、自分が主人公のストーリーを思いっきり楽しめるようになるんです。

ちょっとした発想転換で、意外なほど前向きに行動できるようになり、結果的に物事がいい方向へ動き出すかもしれません。
この記事では、私がなぜこのRPG理論に目覚め、どのように実践してきたのか、そしてそのおかげでどれだけ人生が面白くなったかを、紹介していこうと思います。

少し長いですが、横になりながらでも読んでいってください。つまらなかったら、そのままスライムと戯れていてくださいな。

目次

RPG理論との出会い

剣を持っている女の子

俺もゲームの主人公みたいに強かったらな~

と、ゲームが大好きだった子どもの頃からよく思っていました。そこにはレベルアップや強力な装備が必要ですよね。
そしてさらに考えました。

待てよ。俺自身を育てて強くなればいんじゃね?

そんな馬鹿みたいな考えから始まり、私は日々の生活をゲームだと捉えてみることにしました。
職業は“エンジニア”というジョブ、筋トレや勉強は“レベル上げ”、未知の場所への旅行は“ワクワクの大冒険”と考えるようになったのです。

結果、どうなったか。
・以前は「勉強=めんどくさい」だったのが、「勉強=新しい魔法を覚えるみたいで楽しい!」になった
・筋トレをすると「身体が大きくなる=レベルアップやスキル強化」という感じでハマる
・旅先で美味しいものに遭遇すると「やばいレアアイテム発見じゃん!」とテンション爆上がり

…というように、何をやってもワクワク感が止まらなくなったんですね。「あれ、なんだか楽しくなってきたぞ」と。気づいたら以前よりもかなり前向きに取り組むようになり、そのおかげでいろんな出来事がいい方向に転がり始めました。「ああ、RPG理論、最高かもしれん。」と思わずにいられませんでした。

第一章:まずは自分自身の“レベル上げ”を楽しむ

レベルアップした女の子

ゲームを始めたばかりの主人公は弱っちい装備で、スライム相手に四苦八苦。でも少しずつレベルアップすれば、いつの間にかボス級の敵を倒せるようになります。これを現実世界に置き換えると、スキルや知識を身につける“学び”や体力をつける“筋トレ”が該当します。

レベルアップのモチベーションを高めるコツ

  • 進捗状況を“数値”で可視化
    ゲームのステータス画面のように、自分のスキルや体の変化を数字で把握するのがオススメです。たとえば筋トレなら、ベンチプレスで挙げられる重量を記録しておくなど。数値が伸びると、ドーパミンがでまくって最高ですよ。
  • 定期的に“新しい魔法”を獲得
    新しいスキルを学ぶときは、RPGで新魔法を会得する瞬間のようなときめきがあります。プログラミング言語でも料理のテクニックでも、興味がわいたら即インプット。どんどん“魔法”が増えていくと、実社会でも使える技が爆増してレベルが上がった感覚を味わえます。
  • 仲間との共闘
    ゲームでもパーティーメンバーがいると冒険がはかどりますよね。現実でも、同じ目標を持つ友人や同僚がいるとお互い刺激を与え合いながら成長できますね。ちなみに私は一人で黙々と鍛えるのが好きです。

ちなみに、スキルアップにはUdemyのオンライン講座が超おすすめです。好きな講座を数千円で購入できるので、コスパも最強です!Udemyは以下のバナーからアクセスできますので、好きな講座を探してバンバンスキルアップしちゃって下さい!

多彩な講座から自分に合った講座を探そう!

第二章:好きなジョブ(職業)を極める

炎を操る女の子

RPGの世界には剣士や魔法使い、賢者や盗賊など多くのジョブが用意されていますよね。私はAI系エンジニアを職業として選択していますが、ゲームでいうと“未来予知(データ予測)”を扱えるジョブみたいで、それだけでなんだかウキウキします。

しかし、現実の仕事がどうしてもしんどいなら、思いきってジョブチェンジを検討してみるのもアリです。
(もちろん簡単に言ってくれるなよとは分かっています…。)

そもそもゲームだって、自分に合わない職業を無理やり続けるより、楽しそうなジョブに転職(転生?)した方がモチベーションが爆上がりするはずです。

私は、AIエンジニアの道を心から極めていきたいと思っています。ちょっとずつ知識が増えていき、できることが多くなるとめちゃくちゃ楽しいです。楽しさは何より強力なエネルギー源です。

第三章:冒険に出かけよう~未踏の地を“探索”する楽しみ

冒険に出た女の子

RPGといえば旅、旅といえばRPG。まだ行ったことのない街やダンジョンに踏み込むときのあのドキドキ感はたまらないですよね。現実でも、新しい場所へ行くと見たことのない景色や初めて食べる超美味い飯に出会えるかもしれません。

“冒険”気分を味わうための工夫

  1. 目的地を知らないまま旅してみる
    「いや、それはちょっと不安…」という方もいますが、行き当たりばったりの旅は意外な発見があるものです。もちろん、ある程度は計画を立てておかないと野宿ルートになる可能性もありますが、それはそれでありかも?
  2. SNSに頼りすぎない
    調べすぎると驚きや発見が半減するので、ちょっとだけ情報を絞って行くほうが冒険っぽさを味わえます。
    「うわ、こんなとこに隠れた絶景スポットが!」みたいな感動を手に入れましょう。
  3. これまで食べたことのない料理に挑戦
    例えば初めてカエル料理を食べたときは、「ファッ!?」と悲鳴を上げそうになりましたが、味は鶏肉に近くて意外と美味しかった…というプチサプライズがありました。苦手意識があっても、意外なところに“当たりアイテム”は潜んでいます。

冒険に出かけるときのポイント早見表

項目アクション例得られる経験値
新しい場所・行ったことのない県や国へ行く
・穴場スポット巡り
見聞が広がる、好奇心レベルUP
未知の食べ物・地元で人気のB級グルメを攻める
・ちょっと変わった世界の料理を試す
食文化への理解が深まる、冒険心UP
初めての人・現地の人と交流
・イベントに参加して新しい仲間を増やす
人脈や価値観が広がる、コミュ力UP

このように、まるでゲームの中で未知の町を探索してNPC(村人)と会話するかのように、現実でも行動範囲を広げていくとドキドキワクワクが止まりません。

第四章:RPG理論がもたらす人生の変化

RPG理論のメリット

このRPG理論を実践してみると、驚くほど前向きに行動できるようになって、自分でもビックリするくらい結果が変わってきます。いくつか私自身が感じたメリットを挙げてみます。

  1. マンネリ脱却につながる
    「毎日同じことの繰り返しで飽きた…」という状態から、ゲームのように日常のタスクを“クエスト”として捉えることで面白さが増しました。仕事や勉強などクエストだと思ってやると意外に楽しく取り組めて、また違った感覚になれますよ。
  2. 自己肯定感が高まる
    レベル1の状態から一歩ずつ成長していく実感が得られるので、「あれ、俺って意外と頑張ってるやん!」となって自信が湧いてきます。
  3. 未知への挑戦を楽しめる
    旅行や新しい趣味に手を出すときのワクワク感が倍増します。「やばい、隠しダンジョン(知らない街)に迷い込んだけど宝箱あるかも!」なんて考えると、行動の幅が広がります。
  4. 周りと差別化できる
    「人生をゲームのように捉えてる人」と聞くと、ちょっと変わった奴に思えるかもしれませんが、実はこの発想は様々な分野で応用が利くもの。勉強や仕事、旅行、趣味など、あらゆることに楽しさをプラスできるので結果的に“うまくいきやすい”傾向があると感じています。

第五章:まとめ~あなたが主人公なら、どう行動する?

ここまで読んでくださった方はもうお分かりかもしれませんが、現実世界の主役はあなた自身。スライム倒しでも魔王討伐でも、行動しなければ始まりません。

  • 何もしないでレベル1のまま
    → スライムにすら苦戦して「うわあああ!」と逃げ回る状態は続く…。
  • コツコツと経験値を積む
    → 新しい技や魔法(スキル)を次々に覚えて、いつの間にか強敵も倒せるようになる。
  • 未知の土地を探索する
    → 旅先や新しい趣味、イベントでかけがえのない経験値をゲットできる。
  • 合わない職業ならジョブチェンジ
    → 自分にフィットする道を探し当てれば、冒険の充実感がケタ違い。

要は、自分が楽しめるかどうかが超重要。「このままじゃいかん、俺もそろそろ本気でレベルアップしなきゃ!」と思うのなら、ほんのちょっと勇気を出して動いてみてください。
ゲームと同じく、行動すればするほど経験値が溜まり、色々なスキルを覚えて現実世界をより楽しめるようになります。

この記事を通して伝えたかったこと

  • あなたが日々やることは、ゲームの世界でいう“レベル上げ”や“クエスト達成”に相当する
  • 新しい魔法=新しいスキル習得、強い敵を倒す=自分の限界を突破する、などのように捉えるとワクワクが止まらない
  • 人生は1回限り、ゲームのようにリセットはないかもしれないが、可能性は無限大
  • 自分に合わない仕事や環境は思い切ってジョブチェンジという手もある。何もしないよりはずっとマシ
  • 未知の世界に飛び込む“冒険”で新しい出会いや発見が待っている

この考え方はあくまで“楽しみ方のヒント”のひとつ。もっと肩の力を抜いて、ゲーム感覚で前向きにあれこれチャレンジしてみませんか? 案外、驚くほど状況が良い方向に動き出して、「あれ、なんだかうまく回り始めたぞ…」なんてことになり得るのです。

おわりに

最後まで読んでくださりありがとうございました。
人生をRPGと捉えるなんて少しふざけた話に聞こえるかもしれませんが、少なくとも私はこの考え方のおかげで毎日の生活が楽しくなり、これまで重たい鎧を着たような気分でやっていた仕事や勉強、筋トレにワクワクしながら取り組めるようになりました。
もしあなたも「もうちょっと面白い生活にしたいな」と思っているなら、ぜひRPG理論を取り入れてみてください。すると、まるでスライムを一撃で倒せるまでに成長したときのような爽快感が、じわじわとあなたの心を満たしてくれるでしょう。

この世界の主人公はあなたなんです!

コメント

コメントする

目次